2014年10月23日
3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型の3Dプリンターチームでは、
3Dプリンター体験について、次の5つのメニューをご用意しています。
◆開催・申込みスタイル;事前予約でいつでも開催(3日前予約)
◆開催時間;平日の午前10時から16時の間で、相談の上、決めさせていただきます。
◆イベントへの出展依頼や団体・サークル・企業などでまとまった人数での体験希望があれば、土日祭日も対応について検討致しますのでお気軽にお問合せください。

その1『見学(無料)』
・ソノ研には、3Dプリンター2台と3Dスキャナーが1台あります。
・実物を見て、ハードに関する質問にお応えいたします。(解る範囲ですが)
・9月に導入以来、ソノ研で出力した3Dモデルを見て・触っていただけます。
・たまたま、3Dプリンターで出力している時間帯かも知れませんが、動いていない場合もあります。
(出力している様子をご覧いただくことを確約は出来かねる、という自由見学とご了承ください)
その2『出力サービス』
・皆様が3Dモデル作成ソフトでつくったデータを出力します。
・データは、STLデータに変換してご持参ください。
・費用は、<出力材料費;20円/1gあたり>+<3Dプリンター使用料;500円/1時間>です。
・サポートはがしについて、当方で行う場合、200円~500円をいただきます。
その3『超☆初心者向け☆3Dプリンター体験講座』
・ソノ研編集の専用テキストにて、基本的な仕組みや実演、3Dモデリングソフトのデモンストレーション、3Dスキャナーのデモンストレーション、最新動向の情報レクチャーなどを含みます。
約2時間。料金は、「お持ち帰り3Dモデル」も含んで3,000円です。
内容は、こちらをご覧ください⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e699069.html
その4『出張体験会』
お気軽にご相談ください。
3Dプリンターはポータブルなものですので、自由に持ち運びができ、出張見学会、体験講座などの開催が可能です。
・団体や企業の勉強会
・親子で体験してみたい(こどもがつくったものを出力、等)
・障害者、高齢者などの福祉施設、病院、学校、企業、市民団体のイベントなどに来て欲しい。
(費用については、個別に相談させてください)
その5『個人個別講習』
・これから123Dデザインを始める方向けの初級講習です。
・123Dデザインを使えるようになりたい方に向けて、個人レッスンもさせていただきます。
【申込み・相談方法】
①メールにて、次の項目を記入して送信ください。
sunsun.sonokenアットマークgmail.com 宛
・申込・相談者氏名
・所属
・希望日時、曜日等
・内容
・電話番号
②電話で、まずはお問い合わせください。
生活支援センター「サンサン」087-814-8280 担当;三野(さんの)
わたしたちの思いは、『かがわを老若男女3Dプリンター先進県にしよう!~みんなで触れて、みんなでアイデア出そう~』です。
3Dプリンター体験について、次の5つのメニューをご用意しています。
◆開催・申込みスタイル;事前予約でいつでも開催(3日前予約)
◆開催時間;平日の午前10時から16時の間で、相談の上、決めさせていただきます。
◆イベントへの出展依頼や団体・サークル・企業などでまとまった人数での体験希望があれば、土日祭日も対応について検討致しますのでお気軽にお問合せください。

その1『見学(無料)』
・ソノ研には、3Dプリンター2台と3Dスキャナーが1台あります。
・実物を見て、ハードに関する質問にお応えいたします。(解る範囲ですが)
・9月に導入以来、ソノ研で出力した3Dモデルを見て・触っていただけます。
・たまたま、3Dプリンターで出力している時間帯かも知れませんが、動いていない場合もあります。
(出力している様子をご覧いただくことを確約は出来かねる、という自由見学とご了承ください)
その2『出力サービス』
・皆様が3Dモデル作成ソフトでつくったデータを出力します。
・データは、STLデータに変換してご持参ください。
・費用は、<出力材料費;20円/1gあたり>+<3Dプリンター使用料;500円/1時間>です。
・サポートはがしについて、当方で行う場合、200円~500円をいただきます。
その3『超☆初心者向け☆3Dプリンター体験講座』
・ソノ研編集の専用テキストにて、基本的な仕組みや実演、3Dモデリングソフトのデモンストレーション、3Dスキャナーのデモンストレーション、最新動向の情報レクチャーなどを含みます。
約2時間。料金は、「お持ち帰り3Dモデル」も含んで3,000円です。
内容は、こちらをご覧ください⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e699069.html
その4『出張体験会』
お気軽にご相談ください。
3Dプリンターはポータブルなものですので、自由に持ち運びができ、出張見学会、体験講座などの開催が可能です。
・団体や企業の勉強会
・親子で体験してみたい(こどもがつくったものを出力、等)
・障害者、高齢者などの福祉施設、病院、学校、企業、市民団体のイベントなどに来て欲しい。
(費用については、個別に相談させてください)
その5『個人個別講習』
・これから123Dデザインを始める方向けの初級講習です。
・123Dデザインを使えるようになりたい方に向けて、個人レッスンもさせていただきます。
【申込み・相談方法】
①メールにて、次の項目を記入して送信ください。
sunsun.sonokenアットマークgmail.com 宛
・申込・相談者氏名
・所属
・希望日時、曜日等
・内容
・電話番号
②電話で、まずはお問い合わせください。
生活支援センター「サンサン」087-814-8280 担当;三野(さんの)
わたしたちの思いは、『かがわを老若男女3Dプリンター先進県にしよう!~みんなで触れて、みんなでアイデア出そう~』です。
2014年10月02日
嬉しい☆3Dプリンター情報サイトで取り上げられました!
生活支援センター「サンサン」の3Dプリンターを使った活動が、
3Dプリンターの総合情報サイト「3Dクラフト」( http://3-d-craft.com/ ) で紹介されました。
サイトから情報提供をしたところ、プロジェクトページを読み込んでいただき、
記事として簡潔にまとめてくださいました。

下記画像をクリックしてご覧ください。

ありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします。
*************
私たちの活動への支援を募っています。
興味を持った方、関心のある方、ぜひ一度プロジェクトページをご覧ください。
インターネットでの支援・寄附を集める仕組み、クラウドファンディング・サービス「READYFOR」を使っています。
プロジェクトページはこちらをご覧ください ⇒ 「障がい者と3Dプリンターの未来をつなぐ、バリア生活快適化実験」
3Dプリンターの総合情報サイト「3Dクラフト」( http://3-d-craft.com/ ) で紹介されました。
サイトから情報提供をしたところ、プロジェクトページを読み込んでいただき、
記事として簡潔にまとめてくださいました。

下記画像をクリックしてご覧ください。

ありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします。
*************
私たちの活動への支援を募っています。
興味を持った方、関心のある方、ぜひ一度プロジェクトページをご覧ください。
インターネットでの支援・寄附を集める仕組み、クラウドファンディング・サービス「READYFOR」を使っています。
プロジェクトページはこちらをご覧ください ⇒ 「障がい者と3Dプリンターの未来をつなぐ、バリア生活快適化実験」