2015年04月25日
UP! Plusくん完治!
【ヒーター、無事復活!】お騒がせしていました、サンサンの3Dプリンター「UP! Plus」のヒーター断線の件、「UP! Plus2」用のヒーター付き基盤パーツの入れ替えで、無事、加熱OK、造形OKな状態になれました。不具合のUPを見てメールなどをくださった皆様、ありがとうございました!


すぐに2台の3Dプリンター、フル稼働で生成をしています。
私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
◆障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
★2015年春、世界初?「不便改善グッズネットSHOP」をオープンします。
いましばらくお待ちください!
私たちの試みを、日本全国の皆様に知っていただきたいと思います。
当事者の皆様、ご家族の皆様はもちろんのこと、
日本全国の特別支援教育関係の皆様や、様々な事業所様からのご注文や、
「こんなものをつくれないか?」というお問合せを、お待ちしています。
~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


すぐに2台の3Dプリンター、フル稼働で生成をしています。
私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
◆障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
★2015年春、世界初?「不便改善グッズネットSHOP」をオープンします。
いましばらくお待ちください!
私たちの試みを、日本全国の皆様に知っていただきたいと思います。
当事者の皆様、ご家族の皆様はもちろんのこと、
日本全国の特別支援教育関係の皆様や、様々な事業所様からのご注文や、
「こんなものをつくれないか?」というお問合せを、お待ちしています。
~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2015年04月24日
UP! Plusくんの治療!
サンサンの3Dプリンター、「UP! Plus」の加熱しなくなったヒーターの取替パーツが届きました。購入価格は、8,133円のセットに、送料と消費税が入り9,339円。さあ、これで無事、加熱できるか・・ドキドキのパーツ交換は・・・いかに・・・。しかし、素朴な送付用梱包。手作り感満載です。


私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
◆障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
★2015年春、世界初?「不便改善グッズネットSHOP」をオープンします。
いましばらくお待ちください!
私たちの試みを、日本全国の皆様に知っていただきたいと思います。
当事者の皆様、ご家族の皆様はもちろんのこと、
日本全国の特別支援教育関係の皆様や、様々な事業所様からのご注文や、
「こんなものをつくれないか?」というお問合せを、お待ちしています。
~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
◆障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
★2015年春、世界初?「不便改善グッズネットSHOP」をオープンします。
いましばらくお待ちください!
私たちの試みを、日本全国の皆様に知っていただきたいと思います。
当事者の皆様、ご家族の皆様はもちろんのこと、
日本全国の特別支援教育関係の皆様や、様々な事業所様からのご注文や、
「こんなものをつくれないか?」というお問合せを、お待ちしています。
~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2015年04月23日
「私の仕事」
こんにちは。就労継続支援B型の金倉です。
今回は、最近の私の行っている仕事について紹介したいと思います。
私のやっている仕事は主として3つあります。
一つ目はipadを使っての3Dキャラクターの制作です。
初めのうちは自分の得意な部類の鳥関係ばかりを造っていましたが、使っていくうちに「もっと複雑な形を作りたい、作らなければならないという気持ちになっていきました。


そこで最初に挑戦していた、ウサギの絵を3Dに起こす作業から始めました。
やはり簡単には、すすませてはくれず、難航する一方でした。そこで思ったのが、「ハト」からヒントを得ることでした。すると、胴体にうまく丸みを作ることができ、完成に至りました。
次のステップとして取り組んだのが、イラストを3D化することでした。そこで目をつけたのがカニのイラストでした。
「丸みのあるものだから短時間でこれならできるだろう」といざ、やりやり始めると大難航…。なんと肝心の爪の位置と足の位置がイラストと全く違ってもはや「カニ」といえるものではなくなっていました。それからというものきちんと形が作れるように修行している今日この頃です。

二つ目は「サポートはがし」です。これは細かい作業ですが、私にとっては得意なこと。サポートの付き具合を見ながら、慎重にはずしてしています。なぜなら、気をつけないとやり方次第で部品まで取れてしまうことがあるからです。しかし、ハマるとかなり楽しい作業です。いつもやるときには、「どこからはがしてやろうかな?」なんて思ったりしています。しかし「サポート<はがし>」だからといってはがすだけでは終わりません。納品の際にお客様にけがのないように角をやすりで削り、きれいになって初めて完成です。ツルツルになった製品をみると達成感でいっぱいになります。


三つ目は、3Dプリンターの下の部分である「プラットホーム(土台)」の掃除です。
ここが目詰まりするときれいに作品が出てきてくれません。そのため定期的に掃除を行います。「プチプチ」と取れていく音と感覚がきれいになっている証拠なので嬉しくなります。その際、押さえている手やドライバーを持つ手に力が入りすぎると土台自体に亀裂を入れてしまうことになるので力を微調整しながら進めていきます。それに慣れ、きれいにしていくのも「職人」になる第一歩だと思っています。日々進歩だと思っているので一つ一つを慎重かつ大胆に乗り越えていきたいと思っています。ありがとうございました。では、また。


今回は、最近の私の行っている仕事について紹介したいと思います。
私のやっている仕事は主として3つあります。
一つ目はipadを使っての3Dキャラクターの制作です。
初めのうちは自分の得意な部類の鳥関係ばかりを造っていましたが、使っていくうちに「もっと複雑な形を作りたい、作らなければならないという気持ちになっていきました。


そこで最初に挑戦していた、ウサギの絵を3Dに起こす作業から始めました。
やはり簡単には、すすませてはくれず、難航する一方でした。そこで思ったのが、「ハト」からヒントを得ることでした。すると、胴体にうまく丸みを作ることができ、完成に至りました。
次のステップとして取り組んだのが、イラストを3D化することでした。そこで目をつけたのがカニのイラストでした。
「丸みのあるものだから短時間でこれならできるだろう」といざ、やりやり始めると大難航…。なんと肝心の爪の位置と足の位置がイラストと全く違ってもはや「カニ」といえるものではなくなっていました。それからというものきちんと形が作れるように修行している今日この頃です。

二つ目は「サポートはがし」です。これは細かい作業ですが、私にとっては得意なこと。サポートの付き具合を見ながら、慎重にはずしてしています。なぜなら、気をつけないとやり方次第で部品まで取れてしまうことがあるからです。しかし、ハマるとかなり楽しい作業です。いつもやるときには、「どこからはがしてやろうかな?」なんて思ったりしています。しかし「サポート<はがし>」だからといってはがすだけでは終わりません。納品の際にお客様にけがのないように角をやすりで削り、きれいになって初めて完成です。ツルツルになった製品をみると達成感でいっぱいになります。


三つ目は、3Dプリンターの下の部分である「プラットホーム(土台)」の掃除です。
ここが目詰まりするときれいに作品が出てきてくれません。そのため定期的に掃除を行います。「プチプチ」と取れていく音と感覚がきれいになっている証拠なので嬉しくなります。その際、押さえている手やドライバーを持つ手に力が入りすぎると土台自体に亀裂を入れてしまうことになるので力を微調整しながら進めていきます。それに慣れ、きれいにしていくのも「職人」になる第一歩だと思っています。日々進歩だと思っているので一つ一つを慎重かつ大胆に乗り越えていきたいと思っています。ありがとうございました。では、また。


Posted by 障害者・高齢者3Dプリンタファクトリー at
09:00
│Comments(0)
2015年04月22日
「不便改善グッズSHOP」初のお客様
サンサンのご近所で同じくB型事業所のゴーゴースクラム様が来所。
「こんなものが、3Dプリンターでつくれないか?」というご相談をいただきました。今使っている、木製の継ぎ足し装置の機能を残して、できるだけ一体型でできないか、という内容でした。
不便改善グッズの制作の第一段階、「いま、どんな作業=使い方をしていて、何が、どんなふうに良くないのか。どうなると、一番便利なのか」のヒアリングが、一番たいへんです。なかなか、ニーズをお話しいただく内容を、こうですか?こういうことですか?たとえばこんな風にするとどうですか?とやりとりしながら、おおよその「かたち」をイメージして、3Dモデル設計に入ります。さて、いまから設計デザインのはじまりです。



いよいよ新年度、4月に入って、「不便改善グッズSHOP」初のお客様、受託案件になるか!?がんばります!
私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
◆障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
★2015年春、世界初?「不便改善グッズネットSHOP」をオープンします。
いましばらくお待ちください!
私たちの試みを、日本全国の皆様に知っていただきたいと思います。
当事者の皆様、ご家族の皆様はもちろんのこと、
日本全国の特別支援教育関係の皆様や、様々な事業所様からのご注文や、
「こんなものをつくれないか?」というお問合せを、お待ちしています。
~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「こんなものが、3Dプリンターでつくれないか?」というご相談をいただきました。今使っている、木製の継ぎ足し装置の機能を残して、できるだけ一体型でできないか、という内容でした。
不便改善グッズの制作の第一段階、「いま、どんな作業=使い方をしていて、何が、どんなふうに良くないのか。どうなると、一番便利なのか」のヒアリングが、一番たいへんです。なかなか、ニーズをお話しいただく内容を、こうですか?こういうことですか?たとえばこんな風にするとどうですか?とやりとりしながら、おおよその「かたち」をイメージして、3Dモデル設計に入ります。さて、いまから設計デザインのはじまりです。



いよいよ新年度、4月に入って、「不便改善グッズSHOP」初のお客様、受託案件になるか!?がんばります!
私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
◆障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
★2015年春、世界初?「不便改善グッズネットSHOP」をオープンします。
いましばらくお待ちください!
私たちの試みを、日本全国の皆様に知っていただきたいと思います。
当事者の皆様、ご家族の皆様はもちろんのこと、
日本全国の特別支援教育関係の皆様や、様々な事業所様からのご注文や、
「こんなものをつくれないか?」というお問合せを、お待ちしています。
~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2015年04月21日
UP! Plusくんダウン!
遂に、プラットフォーム加熱ヒーター、完全に稼働せず。先々週不具合を起こしたプリンターではなく、もう一台のUP! Plusが、ダウン。ノズルは正常化熱ということで・・1週間、あれこれやってみましたが。買い替え、必須な状況です。パーツは、8,148円。・・・。



私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2015年04月20日
「3Dプリンター体験会」体験者の全46モデル納品完了!
先月、開催された「香川県青年センター2周年感謝祭」での「3Dプリンター体験会」体験者の全46モデル、納品完了致しました。2週間を過ぎてしまい、たいへん申し訳ありません!体験したこどもさんたちのお手元に届くのを楽しみにしています。プリンターの能力、データの(とくに、名前の文字)のフォントの細さなどで、市販の製品のようにきれいにできていないものもありますが、「唯一、一点もの」です。喜んでいただけるでしょうか・・・。



実行委員のみなさま、発送の方、よろしくお願い致します!
私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



実行委員のみなさま、発送の方、よろしくお願い致します!
私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2015年04月11日
「サンサン3Dプリンターチーム」一緒に働く仲間を募集しています!
一緒に働く仲間を募集しています!
【利用を検討してみようか、という方。実際にどんなことをしているの?と気になる方。当事者の方・ご家族・支援者の皆様、見学希望などお気軽にご連絡ください】
障害者の就労継続支援B型の事業所である生活支援センター「サンサン」の定員は20名です。現在、かなり定員にゆとりがあります!3Dプリンター関連事業も軌道に乗り始めました。就労の作業内容は、3Dモデル作成ソフトを使った難しいものばかりではありません。




・パソコンを使った事務作業
・3Dプリンターで出力したプラスチックの磨きなどの作業
・インターネット検索で調べものをする作業
・3Dプリンターの運用作業(どなたでも、できます)
・メールやSNSでのサンサンのPR・広報する作業
・3Dデータ作成ソフト使った作業
・3Dデータ作成ソフトをやってみたいという方も大歓迎
・ホームページの作成作業(ワード、エクセルができればすぐに作業できます)
そして、3Dモデル作成ソフトを覚え、実地訓練を重ねると、東京・大阪でニーズが高まっている、1件10万円や数十万円の3Dデータ作成業務を受託できるようになることも可能です。
まずは、問合せの電話、メール、FBメッセージなどをお待ちしています!
⇒http://kva-sunsun.jimdo.com/…/%E5%B0%B1%E5%8A%B4%E7%B6%99%…/
私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【利用を検討してみようか、という方。実際にどんなことをしているの?と気になる方。当事者の方・ご家族・支援者の皆様、見学希望などお気軽にご連絡ください】
障害者の就労継続支援B型の事業所である生活支援センター「サンサン」の定員は20名です。現在、かなり定員にゆとりがあります!3Dプリンター関連事業も軌道に乗り始めました。就労の作業内容は、3Dモデル作成ソフトを使った難しいものばかりではありません。




・パソコンを使った事務作業
・3Dプリンターで出力したプラスチックの磨きなどの作業
・インターネット検索で調べものをする作業
・3Dプリンターの運用作業(どなたでも、できます)
・メールやSNSでのサンサンのPR・広報する作業
・3Dデータ作成ソフト使った作業
・3Dデータ作成ソフトをやってみたいという方も大歓迎
・ホームページの作成作業(ワード、エクセルができればすぐに作業できます)
そして、3Dモデル作成ソフトを覚え、実地訓練を重ねると、東京・大阪でニーズが高まっている、1件10万円や数十万円の3Dデータ作成業務を受託できるようになることも可能です。
まずは、問合せの電話、メール、FBメッセージなどをお待ちしています!
⇒http://kva-sunsun.jimdo.com/…/%E5%B0%B1%E5%8A%B4%E7%B6%99%…/
私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2015年04月10日
サポートはがしの達人、来所!
サンサン就労のOBで昨年一般就労に進んだ六車さんが、仕事が休みということで顔を出してくれました。3Dプリンターを導入以来一年間、サポートはがしの達人として怪我などまったく無かった六車さん。最近の怪我の投稿を見ていて、心配してくれていたようです。では!と、いうことで、お手本を見せていただいています。ありがとうございます!
サポートはがしの達人;OBの六車さん


私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
サポートはがしの達人;OBの六車さん


私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2015年04月08日
「3Dプリンタ de 不便改善グッズづくり」ネットショップ会議!
全体会議です!サンサンでは、いま「3Dプリンタ de 不便改善グッズづくり」ネットショップを制作中です。藤川さんを中心につくり込んでいますが、6つの商品ページがひととおりできているので、プロジェクターでサイトを映しながら、全員での意見交換です。かなり、いろいろな意見が出ました。揉んで叩いて、より使いやすく、充実したサイトにしたいと思います。
会議風景




公開目標は、今月中!同時に全国207の肢体不自由児特別支援学校にメール営業からスタートします。
私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
会議風景




公開目標は、今月中!同時に全国207の肢体不自由児特別支援学校にメール営業からスタートします。
私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2015年04月07日
お騒がせしました!
お騒がせしました!UP! Plus,加熱、始めました!ほっ。と。かなりひと息安心しました。現状で、私たちができる最後のトライとして・・このPCのUPドライバーが、最新のものでなかったので、「あまり、関係はないだろうけど・・」と思いながらも、一応、最新のものにヴァージョンアップして「加熱」ボタンを押すと・・・・おおおおお。Heating表示が出て(ここまでは、昨日と同じ)、なんと、止まったままだった温度表示の数字が上がって行きました!ヒーターを恐る恐る、ちらりと触ってみると、「アツい!」さっそく感謝祭の体験者データを出力指示!・・無事、写真のようにラフトが定着し、サポート~モデルと生成を始めました。Facebookを見て、朝いちばんから、在宅の利用者さんから症状の分析のアドバイスメールや、東京の機械振興協会様からは、同じUP!Plusユーザーとして部品に関するアドバイス、情報提供をいただきました。見守っていただいていることも実感できて、ほっとすると同時に、たいへんありがたく感じ入りました。ありがとうございました。(しかし、早晩、パーツ入れ替えなどの必要性はもっと高まってくる、と思われます)


私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください
・生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
・3Dプリンター体験、いつでも開催☆受付中!⇒http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/e820999.html
・障がい者「生活不便改善グッズ」制作!について
こんなもの出来ないかなぁ~何でもいいので、お気軽にご相談ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型
Facebookページ https://www.facebook.com/kva.sonoken
香川県高松市田村町1151-1
電話 087-814-8280 FAX 087-814-8281
運営;社会福祉法人香川ボランティア協会
URL http://kva-sunsun.jimdo.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■