2014年07月18日
7/24(木)超☆初心者向け受講者募集☆3Dプリンター体験講座
ニュースやネットで見て、気になっていませんか?3Dプリンター!?
どんなことができるの??
どんなことが、できないの??
まずは、見て、触れて、体験ください。

できるだけ多くの業種、業界、分野の皆さまに、パーソナルタイプの3Dプリンターの「できること」「できないこと」を知っていただき、『こんなことができないか?』『こんなことができるのでは?』というアイデアや「潜在ニーズ」を掘り起こせれば、と願って開催をしています。
使用する3Dプリンターは「マイクロファクトリー社製 UP! Plus プリンタ」
詳細はこちらをご覧ください ⇒ http://www.opt-techno.com/3dprinter/upplus.html

開催日時;7月24日(木)午後1時半~午後3時30分
定員:5名様(※残席4名様。7/18現在)
開催場所:生活支援センター「サンサン」就労継続支援B型 就労室
◆高松市田村町1151-1
◆電話 087-814-8280
参加費◆おひとり様3,000円
(持ち帰り用の約10gのABS樹脂材料費込)

************************************
3Dプリンターって、ナニ?
なにができるの?できないの??
3D出力サンプル,もれなくプレゼント付
*************************************
【体験講座;基本プログラム】
◆3Dプリンターとは?
◆出力デモ①、②2台の3Dプリンターが稼働します。
出力までの操作の流れ実演
※お持ち帰りのサンプルを選んでいただきます。
◆「3Dデータをつくる」とは?
(ソフト紹介~デモ&簡易体験)
※3D作成ソフト講習ではありません
◆3Dプリンター関連サイト紹介
次々に生まれる関連サービス
質疑応答、意見交換~ディスカッション
◆「STLデータ検証・修正ソフト」とは?
※途中で随時、できあがった3Dモデルのサポート剤はがし体験など
◆「3Dプリンタードライバー」の設定
◆解散
※STLデータを持ち込んでいただければ、出力サービスを行うことは可能です。但し、材料容積が大きい場合には実費をいただく場合があります。
当事業所では、AUTODESK社の123D design を使っています。
※3Dプリンターを持ち出しての出張体験講座も可能です。
フェイスブック・ページで☆諸々情報発信中☆
https://www.facebook.com/kva.sonoken
「3Dプリンター事始め」ブログ
http://sonoken3dprinter.ashita-sanuki.jp/
**********************
体験講座参加費は、事業所の収入として利用者である障害者の方への報酬や3Dプリンター材料費、今後の研究費などに使用されます。
**********************
申し込みはメールにてお願いします!
e-mail sunsun.sonoken アットマーク gmail.com
メール記載内容
①希望日(○月△日水曜日)
②氏名
③職業(社名、団体名等)
④希望人数
⑤電話番号
*********************
【実施主体】
障害者就労継続B型事業所 生活支援センター「サンサン」
運営;社会福祉法人 香川ボランティア協会
〒761-8057 香川県高松市田村町1151-1
電話087-814-8280 FAX 087-814-8281
ホームページ http://www.kva-sunsun.org/
***********************