この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年02月21日

3Dプリンター体験会案内!

サンポート高松のシンボルタワーで、3Dプリンター体験会、あります!

パソコン関係のシニアの皆様のクラブ「P's子」「ピクセルクラブ」さんの企画イベントをお手伝いすることになりました。体験用に用意する3Dデータやサンプルモデルやソフトのことを打合せました。

どんな3Dソフト体験をして、自分がつくったものを3Dプリンターで出力できるのか、詳細はまたお知らせします!





■とき 3月21日(土)
1回目;10:30~13:00
2回目;13:00~15:30

■参加方向 各回、先着15名様

■会場 e-とぴあかがわ「クラスルーA」

■お問合せ 「P's子」「ピクセルクラブ」
tusailupアットマークyahoo.co.jp
この企画は、「e-とぴあ文化祭」の一環として行われるようですね。

私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください

生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken  


Posted by 障害者・高齢者3Dプリンタファクトリー at 17:00Comments(0)広報・PR活動

2015年02月21日

「今までの123Dクリエーチャーと今使用中のスカルプト+について」

就労支援B型の金倉です。
今回は今まで使っていた123Dクリエーチャーと今使っているスカルプトプラスについての違いについてお話します。

この二つのソフトはipadでダウンロードして使えるものです。


ソフトを触るまでは「自分にはipadを触るなんてことはできない」と思っていました。そんな時に初めて使ってみたのが123Dクリエーチャーでした。そのソフトを使って作ってみたのがハトの「来渡」(らいと)でした。



その形は自分が思っていたよりもきれいにできて自分にもできるという自信になり、そこから施行錯誤を重ねながら、さまざまなものを作っていきました。


そんな私ですが、どうしても「やりずらさ」というものはありました。それは、私には視覚的障害があるために「角度が分からない」「関節を多く作りすぎるとどの関節に触ればいいかがわからない」ということでした。

それを解決してくれたのが、今使いはじめたスカルプト+です。このソフトは、123Dクリエーチャーとスカルプトが合体してバージョンアップしたもののようです。以前の123Dクリエーチャーとは違い、角度には影がついているので形状が分かりやすくなり、より慎重に作業できるようになりました。また、関節の多さで触るところを戸惑うようなことは少なくなりました。

この進化したソフトを使いこなして、さまざまな造形に挑戦していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

123D Sculpt+ ⇒ http://www.123dapp.com/sculptplus
  


Posted by 障害者・高齢者3Dプリンタファクトリー at 12:30Comments(0)