この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年02月20日

参加報告「テクノフォーラム」

高松から東京東久留米市へ就労出張して来た米津さんに、「テクノフォーラム- 3Dプリンタを活用した障害者の就労支援 -」参加の報告をしてもらいました。

米津さん曰く「サンサン3Dプリンターチームの取り組みが全国最先端である事を実感できた」!

3Dプリンターの先駆者(株)JMCの渡邊CEOはじめ、東久留米市議会議員、東久留米市障害福祉課長、厚労省・援護局福祉工学専門官、各社会福祉法人、メーカー等、多くの方々に「サンサン」3Dプリンターチームの取り組みを説明させていただき、その反応として多くの方々が、「この日のフォーラムで発表した事を既に、サンサン3Dプリンターチームが実施している事に驚愕していました」!

また、「今回、職業指導員同行ではなく、ひとりで就労訓練として出張して良かった。全部、自分でしないといけない。講演、発表内容も集中して聴いてメモを取って、懇親会会場での展示説明もひとりで話し続けて。事業所を代表して来ているという責任感で必死だった。

この経験は、非常に貴重だった。とのこと。詳しいレポートは、後日、サンサンのブログにUPする予定ですので、お楽しみに!。

主催者の機械振興協会の皆様、たいへんお世話になりました。諸々のご配慮、感謝申し上げます!




私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください

生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken
  


Posted by 障害者・高齢者3Dプリンタファクトリー at 17:00Comments(0)広報・PR活動

2015年02月20日

「3Dプリンター体験講座の説明員をやって」

就労支援B型の金倉です。
今回は私が3Dプリンター説明員を始めてから今までのことを紹介します。


初めのころは、事務所で一般向けに開催している体験講座の内容の説明を聞いたり、インターネットで3Dプリンターで何ができるのかを調べたり、関係する記事を読んでどんなことをしているのかを見たりしました。

私の担当は体験講座プログラム中の3Dプリンター本体の説明です。実際に説明員をやるとなると、「お固くきちんとやらなくてはいけない」「説明をするだけでなく質問にもしっかり答える」「声を張る」などということを全部いっぺんにやらんといかん、というのがあり、自分の障害の特性があり、体が全体的に緊張しているので声が張りずらいということがあるので、「声を張るのが苦手やのに、無理やろ。」と決めてかかっていました。

最初のころは、自分が打った事前に作った文章を飛ばさないようにとばかりに気がいって声が張れていませんでした。気持ち的にはしんどいなというのが大きかったです。

それから何度も事業所での説明員の仕事を重ね、少しずつ自信がついていきました。

そんな時、私に新しい試練がやってきました。それは外にいって外の全く知らない人に向けて説明すること!!私は当然ガチガチになったままで話せず終わってしまうだろうなとマイナスに考えていました。


しかし、そんなことはふっ飛んでいました。なぜなら過ぎていく時間とメンバーの声かけなどに助けられていました。終わった時は、「何だ、不安になってビクビクしてただけじゃないか」と思うようになっていました。

しかし、さすがに終わって帰るころには、クタクタになっていましたが、充実感もありました。

二度目の外の説明員の時も一度目と同じような状態になってしまいましたが、緊張状態は短くて済みました。やはりその時感じたのはどのことでも経験がものをいうのは本当なのだ と思いました。そこでさらに自信をつけることができました。

そのこともあってか、いまは、急に事業所の方にお客さんが来て「3Dプリンターを説明してください」と言われてもある程度の時間までなら緊張せずにすっと言葉が出るようになりました。



説明員という仕事は、回数をこなすとと、自分で一歩を踏み出すことが大事だと思います。苦手な事でも時間をかければ自信になり、達成感が感じられると思います。


興味を持った障害者の皆さん、そんな説明員の仕事をやってみませんか?お気軽にお問い合わせください。  


Posted by 障害者・高齢者3Dプリンタファクトリー at 14:00Comments(0)

2015年02月20日

展示・PRの場をいただきました。

東京;東久留米市で開催の「テクノフォーラム- 3Dプリンタを活用した障害者の就労支援 -」会場で、

先々週、サンサンの3Dプリンター活用活動「3Dプリンターで不便改善グッズづくり」、展示・PRの場をいただきました。







私たちの日々の活動は、こちらからご覧ください

生活支援センター「サンサン」活動Facebookページ⇒https://www.facebook.com/kva.sonoken   


Posted by 障害者・高齢者3Dプリンタファクトリー at 12:00Comments(0)広報・PR活動